2017年夏季 大井川鉄道

その4

目次


旅三日目。
朝5時過ぎに起床。寝付いたのが日付が変わってからだったため、当然寝不足です。ちくしょう隣のアホどもめ。
いつもより気遣いのレベルを下げつつ、朝飯を食いながら出発準備。昨日の大雨で濡れたものは全て乾いていました。

2017.07.31.2 026 2017.07.31.2 027

7時半過ぎ、ホテル出発。降ってはいないものの、すぐに降りそうな感じですね。

2017.07.31 1932 2017.07.31 1933 2017.07.31 1934 2017.07.31 1936

朝の藤枝駅。通勤というよりは通学寄りの時間帯なためか、学生が多いです。今日は青春18きっぷで入場です。

2017.07.31 1937 2017.07.31 1938 2017.07.31 1939

普通静岡行が停車中でした。相変わらず違う車種同士が繋がっています。

2017.07.31 1940 2017.07.31 1941

列車は一日数本しか使わない1番線に停車中。その理由は……。

2017.07.31 1942 2017.07.31 1943 2017.07.31 1944 2017.07.31 1945

有料快速「ホームライナー静岡」を待避するため、です。快速自体はこの駅にも停車しますが、その後先に発車するため、一日数本のみ「追い越し待ち」をするのです。そのうちの1本が今回というわけです。

2017.07.31 1946 2017.07.31 1947 2017.07.31 1948

その後、こちらも出発。普通列車とすれ違い、新幹線の高架をくぐります。

2017.07.31 1949 2017.07.31 1950 2017.07.31 1951

朝だけあり、さすがに人が多いですね。モロにラッシュに巻き込まれています。

2017.07.31 1952 2017.07.31 1953

また、列車本数も多めになっています。

2017.07.31 1954 2017.07.31 1955

新幹線の高架下を通るタイミングで、ちょうど新幹線が通過。

2017.07.31 1956 2017.07.31 1957 2017.07.31 1958 2017.07.31 1960

そして新幹線と共に安倍川を渡ります。

2017.07.31 1961 2017.07.31 1962 2017.07.31 1963 2017.07.31 1964

川を渡った後も高度を落とさずそのまま高架へ。この景色も見慣れたものです。

2017.07.31 1965 2017.07.31 1966 2017.07.31 1967 2017.07.31 1968 2017.07.31 1969

特急型車両の隣に入線。さっき先発したホームライナーでしょうか。

2017.07.31 1971 2017.07.31 1972 2017.07.31 1975

静岡駅に到着。物凄い人です。

2017.07.31 1977 2017.07.31 1978 2017.07.31 1979

駅舎を撮るついでに外に出てみましたが、駅前の道路には横断歩道がありませんでした。

2017.07.31 1980 2017.07.31 1981 2017.07.31 1982

仕方ないので駅まで戻り、地下道を経由して道の向こう側へ。

2017.07.31 1983 2017.07.31 1984 2017.07.31 1985

微妙に迷いかけましたが、新静岡駅に到着。駅ビルになっており地下にはスーパーもあるらしいのですが、朝早いせいでどこも開いてません。

2017.07.31 1987 2017.07.31 1989

1階を突き進むと、右側に改札が見えてきます。

2017.07.31 1990

某まる子ちゃんのラッピング電車なんてものがあるらしく、その電車の時刻が一覧になっていました。そう言えば静岡でしたね、舞台。

2017.07.31 1991 2017.07.31 1992

電車が停車中でしたが、1本見送ります。

2017.07.31 1993 2017.07.31 1994 2017.07.31 1995

これから乗るのは、静岡市内を走る静岡鉄道。そのターミナル駅が、ここ新静岡駅です。JR線ではないため青春18きっぷは使えず、全国のICカードが使えるため、ICOCAで入場しています。関西の私鉄系ICカードであるPiTaPaを割と早くから導入していて、何で静岡の鉄道が混じってるんだろうと昔は思っていました。
かつては静岡県内に多数の路線を持っており、自社の路面電車と直通運転も行っていましたが、現在はこの清水線のみとなっています。路面電車ではなく普通の鉄道ですが、駅間距離が短く車両は短め、そして日中でも1時間あたり9本という高頻度運転を行っている等、路面電車に近い性格の路線となっています。

2017.07.31 1996

電車が発車していきました。静岡鉄道はいわゆる中小私鉄ですが、車両に関しては他社からの譲渡ではなく自社発注となっています。そのうちこちらの車両は40年以上ぶりの新型車両となっています。

2017.07.31 1998

新静岡駅は頭端式の2面3線となっています。終点なので行き止まり構造であり、全ホームと改札が段差なしで繋がっています。

静岡鉄道 新静岡→新清水

2017.07.31 1999 2017.07.31 2000 2017.07.31 2001 2017.07.31 2002

新型車とすれ違いながら、古い車両が入線。1973年より導入されたもので、今後新型車へと置き換えられていく予定となっています。さすがに古さを感じますが、大きな窓はグッドですね。

2017.07.31 2003 2017.07.31 2004 2017.07.31 2005

すぐに折り返して出発です。

2017.07.31 2006 2017.07.31 2007

ただ、出発してすぐに次の駅に到着。さらに対向列車まで。

2017.07.31 2008 2017.07.31 2010 2017.07.31 2011

元から高頻度な路線に加えて朝という時間帯のせいもあるのか、ほんとに列車本数が多いです。当然ながら、全線複線電化となっています。

2017.07.31 2012 2017.07.31 2013

単式2面2線の駅。元々は島式1面2線の駅だったそうです。

2017.07.31 2014 2017.07.31 2015 2017.07.31 2017 2017.07.31 2020

そしてこちらは車庫のある駅。

2017.07.31 2019

静岡鉄道の停車目標。写真中央の白い棒がそれです。なんだか、大阪の私鉄である京阪を連想しますね。
他にも、ATSの表示機や、マスコンハンドル、警笛、ワンマン運転ではあるがドア開閉は運転席から離れ車掌用スイッチで行う点など、京阪を連想させるポイントが多いです。

2017.07.31 2021 2017.07.31 2022

もう一編成の新型車両とすれ違い。現在導入されてる新型は二編成のみだそうです。それにしても、また雨ですか。

2017.07.31 2023

下の白い箱が車掌スイッチ(ドア開閉スイッチ)です。ワンマン列車の場合は運転席に別に扉扱いのスイッチが取り付けられ、着席したまま操作出来るようになってる事が多いのですが、この車両ではそうはいかないようです。鍵は入りっ放しでしたが。

2017.07.31 2024 2017.07.31 2025 2017.07.31 2026

線路は高架となり、国道1号線と川を越えていきます。

2017.07.31 2027 2017.07.31 2028 2017.07.31 2029 2017.07.31 2030

続いてそのまま、東海道新幹線と東海道本線も跨ぎます。

2017.07.31 2031 2017.07.31 2032

新清水で見送った新型車とすれ違いつつ、地平へ戻ります。

2017.07.31 2034 2017.07.31 2036 2017.07.31 2037 2017.07.31 2038 2017.07.31 2039

少し走ると、JR線の真横を走るように。JR側からは何度か見た風景ですが、静鉄側からは初めてですね。

2017.07.31 2040

ATS表示器(中央の黒い箱)。京阪っぽい雰囲気を感じますが、確か他の会社も導入してたような気がします。

2017.07.31 2041 2017.07.31 2042

貨物列車が残ってるうちに次の列車が。ほんとに本数多いですね。

2017.07.31 2044 2017.07.31 2045 2017.07.31 2046 2017.07.31 2047

ホームが互い違いに設置されてる駅に、通常の島式ホームな駅。静岡鉄道側は次々と駅が出てきますが、JR側には一切駅が見受けられません。

2017.07.31 2048

駅数が少ないため、スピードも当然ながらJRの方が上。そもそも最高速度は40km/hも違いますし、何より架線の電圧も違ったりします。JRは1500Vで110km/h、静岡鉄道は600Vで70km/hです。この電圧は路面電車と同じものですが、恐らくそれで充分なのでしょう。

2017.07.31 2049 2017.07.31 2050 2017.07.31 2051

やがてJR線から離れ、両渡りポイントが出現。

2017.07.31 2052 2017.07.31 2053 2017.07.31 2054 2017.07.31 2055 2017.07.31 2056

巴川を渡り、右へカーブして終点に到着。かつてはホーム手前の両渡りポイントがあったらしいのですが、現在の電車(新型車ではない)では渡れなくなったため、川の手前に移設されたのだとか。そのため、ホーム右側に入る電車は川の手前から右側の線路に入るようになっており、逆走区間が長めになっています。

2017.07.31 2057 2017.07.31 2058 2017.07.31 2059 2017.07.31 2060

そんな終点、新清水駅に到着。方向幕は普通列車の往復表示になっていました。

2017.07.31 2061

こちらにもまる子パネルが。

2017.07.31 2062

まあそれはスルーしまして、ICOCAをタッチして出場。ここから1km弱の場所にJR清水駅があるので、主に費用節約のためにそちらへ向かいます。

しずてつジャストライン 新清水駅前→清水駅前

2017.07.31 2063 2017.07.31 2064

徒歩で向かっても良かったのですが、あまり歩きたくない気分だったため、駅前からバスを利用。ICカードが利用可能であり、さらに清水近郊区間内のため運賃は100円となっています。
このバスを含む市内の路線バスについても、静岡鉄道のグループ会社が運行しています。

2017.07.31 2065

祭りっぽい雰囲気のものが。そう言えば昨日、清水で祭りをやるとかいう広告見ましたっけ。

2017.07.31 2067 2017.07.31 2068 2017.07.31 2070

4分ほどでJR清水駅に到着。

2017.07.31 2069

こちらにも提灯がありますが、商店街がどうのって書いてありますね。祭りとは関係ないのでしょうか。

2017.07.31 2071 2017.07.31 2072 2017.07.31 2073 2017.07.31 2074

島田、藤枝と同じ雰囲気を感じる清水駅。青春18きっぷで改札内へ。

2017.07.31 2075 2017.07.31 2076

バスを使ったためか、予定より40分ほど早く進んでおります。ってこちらにもパネルがありますね。まるちゃんが生まれた町清水って書いてあります。

2017.07.31 2077 2017.07.31 2078

ホームに下りると、島田行の電車が到着。目的地は島田の一駅先なので、これは見送りです。

2017.07.31 2079 2017.07.31 2080 2017.07.31 2081

沼津方面行の電車が到着し、島田行が発車。

2017.07.31 2082 2017.07.31 2083

次の電車が来るまでしばらく待ちぼうけ。海からの風が強く、海の匂いがします。1km先は海なので、匂いがしても不思議ではないですね。

2017.07.31 2084

反対方向、興津行が到着。

普通 清水→金谷

2017.07.31 2085 2017.07.31 2086

そして浜松行が到着。乗り込みます。

2017.07.31 2087 2017.07.31 2088 2017.07.31 2089

残念ながら先頭のガラスは雨粒だらけ。貨物列車や新幹線が通りますが、残念な感じにしか写りません。

2017.07.31 2091 2017.07.31 2092 2017.07.31 2093

左側に新幹線の停車している静岡駅に戻ってきました。静岡鉄道の新静岡→新清水は20分ほどかかりましたが、JRの清水→静岡は10分程度。まあ最高速度も駅数も違いますしね。

2017.07.31 2094

右には特急「ふじかわ」が停車中。さっき静岡に着いた時にもここに特急型車両いましたけど、まさかずっといたんですか? 1時間以上ありますし、さすがにそれは無いと思いますが。

2017.07.31 2095 2017.07.31 2096 2017.07.31 2097

両サイドに電車を見つつ出発。

2017.07.31 2099 2017.07.31 2102 2017.07.31 2103

昨日泊まった藤枝、一昨日泊まった島田を過ぎ、大井川を渡ります。

2017.07.31 2105 2017.07.31 2106

昨日ぶりの金谷駅に到着。今日も大井川鉄道に乗るためここで下車です。

2017.07.31 2107

名古屋側はすぐトンネルとなっています。現在は単線トンネル2本が使われていますが、よく見るとその右側、柵の向こうにトンネルがもう1本あります。かつて東海道本線として使われたトンネルですが、複線化や改修工事等の後に放棄されたもので、現在でも両側の入り口が残っています。
ところで、現役の東京方面へのトンネルが、なんか明るいような……。

2017.07.31 2108 2017.07.31 2109 2017.07.31 2110

と思ったら特殊な列車が出てきました。えーっとこれは、JR東海のレール輸送用気動車ですね。営業列車ではなく、自社用品を運ぶ事業用の車両です。なんか、前にも金谷駅でJR東海の事業用車を見たような……。

2017.07.31 2111 2017.07.31 2112 2017.07.31 2113 2017.07.31 2114

昨日と同じく地下道を通り、JRの改札を抜けて外へ。

2017.07.31 2115 2017.07.31 2117 2017.07.31 2116

そして連絡改札を使わず外から大井川鉄道の駅舎へ向かいます。観光案内所なんてものもありましたがスルー。

2017.07.31 2118 2017.07.31 2119

窓口でSL急行券というものを発券してもらいます。SLはネットで予約が可能となっており、予約番号を告げると、専用の切符に発車時刻と座席が手書きで書き込まれ、乗車日をスタンプしてもらい、急行料金の800円を支払って受け取ります。
SL急行は全席指定ではありますが、予約時に座席を選ぶ事は出来ないため発券するまで何両目のどこになるのか分かりません。

2017.07.31 2120

路線図には本線を乗り通す場合の所要時間も書いてありました。普通電車の場合は1時間10分、SL急行の場合は1時間20分だそうです。急行の方が停車駅は少ないのですが、SLというものはあまり速度が出ないため、各駅停車よりも余計に時間がかかるようです。

大井川鉄道 金谷→新金谷

2017.07.31 2122 2017.07.31 2123 2017.07.31 2124

SL急行は隣の新金谷発着のため、普通電車にのって1駅移動です。おや、また16003ですか。中々南海に当たりませんね。

2017.07.31 2125 2017.07.31 2126

乗り込むと、また荷物が置いてありました。島田市指定のごみ袋を千頭駅まで、と書いてあります。昨日の新聞のように、金谷ではなく新金谷で積み込んだんでしょうね。

2017.07.31 2127 2017.07.31 2128 2017.07.31 2129 2017.07.31 2135

昨日も見た光景。今日は大人しく座ります。

2017.07.31 2130 2017.07.31 2131 2017.07.31 2132

列車接近の気配がしたので外を見てみると、貨物列車が通過していきました。
おや? 青色のコンテナにTOYOTAの文字……もしかして「TOYOTA LONGPASS EXPRESS」でしょうか。トヨタ自動車が中京圏から岩手県にある工場に自動車用部品を運ぶために設定された専用のコンテナ列車で、通称ロンパスとも言われています。この時間、この方向ですと、昨晩盛岡を出発し、昼過ぎに名古屋に到着する列車ですかね。

2017.07.31 2136

切符を並べてみました。下が先ほど購入したSL急行券。そして上が大井川鉄道の乗り放題切符。乗り放題切符は2日間有効なため、昨日に引き続いて使用しています。

2017.07.31 2137

座席をちょこっと回してみたり。背もたれを前側に倒す事でロックが解除されるタイプです。最近のはペダル式が多いので、このタイプもあまり見かけない気がします。

2017.07.31 2138 2017.07.31 2139

相変わらずのDVI表示、そして出発です。

2017.07.31 2140 2017.07.31 2141 2017.07.31 2142

休車状態の南海の車両、SLの奥に見えるトーマス、展示されてるSLを見つつ、新金谷に到着です。

2017.07.31 2143

反対側にはまだ動く方の南海電車が。1本違えば乗れたわけですね、くそう。

2017.07.31 2144 2017.07.31 2146 2017.07.31 2147 2017.07.31 2148 2017.07.31 2149

列車が出発するという事で、構内踏切遮断。まさかの手動式遮断棒です。係員がスライドさせてるだけです。
このように間近で足回りを見れるのも、楽しいものです。

2017.07.31 2150 2017.07.31 2151 2017.07.31 2152 2017.07.31 2155

新金谷駅横にある駐車場にやってきました。新金谷の車両基地に隣接しているため、出発までそのあたりを見ようとやってきたのですが、電気機関車に牽引されて客車が移動中でした。

2017.07.31 2157

おや、奥には青色の客車が見えますね。JR北海道から購入した14系客車ですね。

2014.07.28 1797(参考・青森駅)

JR北海道で夜行急行「はまなす」として使われていた客車です。「はまなす」が廃止され廃車となるはずだったものを買い取ったもので、平成の時代まで現役だったからこその豪華な設備が魅力です。
今年の6月に運用開始予定となっていましたが、どうやら整備が遅れているらしく。今回はこの列車以外に乗りに来たので、ラッキーでした。

2017.07.31 2158 2017.07.31 2159 2017.07.31 2161

電気機関車に牽引され、客車がゆっくりと移動していきます。

2017.07.31 2160

その隣では蒸気機関車がスタンバイ。

2017.07.31 2163

線路の間にはこんなものも。パンタグラフですかね、何でこんなとこに。

2017.07.31 2165

最後尾にはトレインマークが付いていました。

2017.07.31 2167 2017.07.31 2168 2017.07.31 2170

こちらの転車台には、C12が展示されています。この機関車はかつて大井川鉄道で走行していましたが、老朽化等の問題により休車となり、現在は自走はせず展示のみとなっています。
ちなみにこの機関車の乗ってる転車台は、2011年に設置されたもの。SLは終点で方向転換を行い基本的に前を向いて走るものですが、大井川鉄道では長い間その転車台が千頭駅にしかなかったため、往復のどちらかについてはSLは前後逆のまま牽引していたそうです。2011年に島田市が観光政策の一環として新金谷に転車台を設置し、それ以降は両端の駅で方向転換を行っています。

2017.07.31 2172

転車台の前にはこんなものも。明らかに記念撮影用ですね。まあ、ツアーも多いでしょうね。

2017.07.31 2173 2017.07.31 2174 2017.07.31 2175 2017.07.31 2180

先ほどの客車が戻ってきました。側線から一旦引き上げ、ポイントを切り替えてホームのある本線へと入れる、という作業だったようです。

2017.07.31 2186 2017.07.31 2187

おや、使用パンタグラフが逆になりましたね。なぜでしょう。

2017.07.31 2188 2017.07.31 2190 2017.07.31 2191 2017.07.31 2193

プシューという音がしたのでそちらを見てみると、大量の蒸気が。SLが動き出しました。

2017.07.31 2196 2017.07.31 2198 2017.07.31 2201

側線を通って構内踏切の向こう側まで行った後、バックでホームへと入ります。

2017.07.31 2203 2017.07.31 2204 2017.07.31 2206

そして係員の誘導により、客車と連結。ていうか、線路に下りて誘導するんですね。危なそうです。

2017.07.31 2208 2017.07.31 2209

駅舎内へ戻ります。先発はSL急行。車両の部分にはC11 190号機と表示されています。そして6両編成。長いですね。

2017.07.31 2210 2017.07.31 2211 2017.07.31 2213

そしてホームへ。蒸気が上がっています。

2017.07.31.2 028 2017.07.31 2214 2017.07.31 2215 2017.07.31 2217

牽引機は表示通りC11 190号機。1940年に製造された機関車で、九州地方で活躍していたそうです。製造は、川崎車輌の兵庫工場。関西生まれですね。

2017.07.31 2218 2017.07.31 2219 2017.07.31 2220 2017.07.31 2225

やっぱりいいですね、SLは。

2017.07.31 2222 2017.07.31 2226 2017.07.31 2227 2017.07.31 2228

「急行」「かわね路」「6」等の札。千頭側が6号車なんですね。そしてここが6という事は、6両編成表示に機関車は含まれない、という事でしょう。

2017.07.31 2229 2017.07.31 2230 2017.07.31 2231 2017.07.31 2232

では客車内へ。何かと歴史を感じますね。大井川鉄道のSL列車の大きな魅力の一つがこの客車。旧型客車という古い客車をそのまま使用しているのです。

2017.07.31 2233 2017.07.31 2234

何より分かりやすい特徴が、この扉。なんと、手動扉なのです。旧型客車というのは古い客車であり、まだ自動扉が普及してない時代のもの。その時代の客車をほぼそのまま使用しているため、現代の普通鉄道ではまず考えられない手動扉となっているのです。
どんな構造になっているのかと思いましたが、普通の開き戸ですね。開放状態を維持するための金具が付いている程度です。

2017.07.31 2235 2017.07.31 2236 2017.07.31 2237 2017.07.31 2238

バラバラの形式でも連結可能というのも旧型客車の特徴の一つ。統一する必要があるのは連結器とブレーキ用の空気管、そして車内放送のケーブル程度で、接続する必要があるのもその程度となっています。
扉は手動式のため制御回路さえ不要、車内放送や照明に必要な電力は、各車の車軸で自転車のライトと似たような仕組みで発電、蓄電しています。

2017.07.31 2240 2017.07.31 2241 2017.07.31 2242

扉が半開き状態なのも面白いですね。そう言えば、一般の乗降用扉に開き戸が使われている、というのも現代では珍しいですね。大半が引き戸、一部に折り戸ですから。

2017.07.31 2243 2017.07.31 2244 2017.07.31 2246 2017.07.31 2245 2017.07.31 2247

洗面所、及び便所の様子。床はタイルで、当然ながら和式。現代の和式に見られる銀色便器ではないですね。

2017.07.31 2248 2017.07.31 2250 2017.07.31 2251

そしてこちらが客室。床や壁は木であり、扇風機とボックスシートが並びます。まるで博物館のような光景ですが、現役の車両です。
このような旧型客車、つまり、SL時代の客車を使用している、というのが大きな魅力なのです。全国で運転されてるSL列車の大半は、客車については自動扉付きの旧型でないものが用いられているため、客車まで含めてSL時代というのは中々に限られます。まあ、残念ながら電化路線なんですけどね、大井川鉄道は。

2017.07.31 2252 2017.07.31 2253 2017.07.31 2254

オハ35形は1939年より製造が開始された車両。つまり、これらの車両はおよそ70年使われているという事になります。よく持ちましたね。

2017.07.31 2255

先ほどの駐車場、記念撮影のものが置いてあったスペースに人が集まっています。やはり団体さんがいらっしゃるのですね。

2017.07.31 2256 2017.07.31 2257 2017.07.31 2258 2017.07.31 2259

一番後ろまで来ましたが、電気機関車が繋がれたままですね。E102と書かれてるこの車両は他社からの譲渡車ではなく、大井川鉄道自身が新製導入したもの。ただ、製造は1949年と、こちらもしっかり古いです。
当初は貨物列車の牽引に使われましたが、現在ではイベント列車の牽引や、SL列車の補助機関車として使われています。両数は機関車によって変わりますが、一定以上の客車を連結した場合、SLの補助として電気機関車が連結され、「後押し」を行います。SLの負担軽減が目的ですね。

2017.07.31 2260 2017.07.31 2261

ホーム端からは、車両基地がチラッとだけ見えます。

2017.07.31 2263 2017.07.31 2264 2017.07.31 2265 2017.07.31 2266

客車最後部には、車内販売用のカートが置いてありました。

2017.07.31 2268 2017.07.31 2269 2017.07.31 2270

妻面にも色々と情報が書いてあったりします。

2017.07.31 2271 2017.07.31 2272 2017.07.31 2275

それでは指定された自分の座席へ。窓側かつ前を向いて座れる場所でした。やったね。

2017.07.31 2274

灰皿もあります。が、車内は禁煙。車両保存のためあえて残しているだけで、使用はしないように、との放送がありました。

2017.07.31 2276 2017.07.31 2277

天井には、円形の蛍光灯と扇風機が並んでいます。扇風機にはしっかりJNR(国鉄の意)マークが入っています。なお、当然ですが、エアコンはありません。
夏は扇風機と走行風、冬は機関車から供給される蒸気を使った暖房が、旧型客車の空調です。

2017.07.31 2279

ホーム反対側に南海電車が入ってきました。SL運行時に運転される、金谷-新金谷のみの臨時列車です。つまりSL用送迎列車ですね。

2017.07.31 2280 2017.07.31 2281 2017.07.31 2282

ボックスシートの下にあるのが暖房装置です。暖房源は電気でも灯油でもなく蒸気。蒸気機関車が作った蒸気の一部をここに流す事で、暖房とするのです。

2017.07.31 2283

日除け。これについては現代の電車と同じ、巻き上げ式でした。もっとも、最近の電車はUVカットガラスだとかで日除け自体が消滅してたりしますが。

2017.07.31 2284 2017.07.31 2286 2017.07.31.2 030

窓は一段上昇式。大きく開くので、身を乗り出す事も出来ます。当然そんな事をしてはいけません。また、開き具合をいくつかの段階で調整出来ますが。現代のものよりも多段階となっています。
窓枠も木でできているため、腕を置いていてもぬくもりがあります。

2017.07.31.2 031

扇風機が回り始めました。スイッチが入れられたのでしょう。そろそろ発車です。
ボックス席には、目の前には二人組がいらっしゃいまして、私の隣は空席のまま。後から乗ってきたりするのでしょうか。

2017.07.31 2287 2017.07.31.2 032 2017.07.31.2 033

11:56、定刻より少し遅れていきなり動き始めました。よく考えれば自動扉ではないので「ドアが閉まります」も「ドアが閉まる音」も無いわけです。

2017.07.31.2 035 2017.07.31.2 039 2017.07.31.2 040

南海電車の横を通り過ぎ、駅員さんや、その先の踏切で大型バスのバスガイドさんにも手を振られ、出発です。

2017.07.31.2 042 2017.07.31.2 043

「扉は手動ですが走行中は絶対に開けないでください」まどといった車内放送を聞きつつ、ゆっくりと走ります。

2017.07.31.2 044

お城っぽい気もする建物。これ、どうやら消防署らしいです。

2017.07.31 2290

風向きによっては煙も見えますが、そもそも空が曇っているため分かりにくいですね。

2017.07.31 2292 2017.07.31 2293 2017.07.31 2295 2017.07.31 2298

やがて建物が少なくなり、景色は緑色に。

2017.07.31 2300 2017.07.31 2302 2017.07.31 2303 2017.07.31 2304

最初の停車駅、家山駅に到着。ホームは反対側のため、窓からは側線が見えています。

2017.07.31 2305 2017.07.31 2306

側線の端には保線用車両が留置されています。トラックがいるように見えますが、あれはトラックに鉄道用の車輪を取り付けた軌陸車という、鉄道道路両用車です。

2017.07.31 2308 2017.07.31 2309 2017.07.31 2310 2017.07.31 2311

線路横にも色々と転がっています。小さな車輪が付いたものまでありますが、何かに使用していたのでしょうか。

2017.07.31 2313

車内天井。照明が一部だけとなっているのはなぜなのでしょう。

2017.07.31 2314

車内販売がやってきました。車端にて商品の説明をしています。

2017.07.31 2315 2017.07.31 2316 2017.07.31 2321 2017.07.31 2323

1枚目の線路はどういう構造なのだろうなどと思いつつ出発。

2017.07.31 2324 2017.07.31 2325

車内販売。トーマスグッズ、SLグッズ、地元の特産品などが主です。なお、貧乏なのでスルーです。

2017.07.31 2327 2017.07.31 2329 2017.07.31 2331

茶畑、ですかね。

2017.07.31 2332 2017.07.31 2334

せっかくなので極彩色モードでも1枚。ところどころで小さな羽根が回っています。扇風機……?
なお、冷房の付いていない客車ですが、曇りという事もあってか、走ってると風が入ってきて割と涼しいです。

2017.07.31 2335 2017.07.31 2336 2017.07.31 2339 2017.07.31 2340

大井川を渡ります。

2017.07.31 2342 2017.07.31 2343

SLともなると、手を振っている人も多いです。

2017.07.31 2345 2017.07.31 2346

建物が少なくなる区間。トンネルも増えてきます。トンネルに入る前など、所々で警笛を鳴らす場所がありますが、どうもおっかなびっくり最低限しか鳴らさない感じです。他のSLと違いほぼ毎日運転されるものですし、周辺住民への配慮でしょうかね。

2017.07.31 2353 2017.07.31 2355 2017.07.31 2359 2017.07.31 2360

大井川を見ながら走りますが、相変わらず水は少ないです。昨日とかそこそこ雨降ったはずなんですがねぇ……。

2017.07.31 2366 2017.07.31 2370 2017.07.31 2374 2017.07.31 2375

昨日も見た吊り橋。今日はSLを見る人がいました。

2017.07.31 2377 2017.07.31 2379 2017.07.31 2381

堰付近には水がありますが……。

2017.07.31 2382 2017.07.31 2386 2017.07.31 2388 2017.07.31 2389

少し走るとまた少なくなります。

2017.07.31 2390 2017.07.31 2391

車掌さんがやってきて、ハーモニカによる演奏が始まりました。そんな事もやってるんですね。童謡を中心に数曲演奏していました。

2017.07.31 2392

小さなひまわりっぽい花がチラッと見えたり。編成が長く加速力も元から低いためか、基本的にずっと低速で走っており、風景は確かによく見えます。
なるほど、急行にも関わらず各駅停車よりも時間がかかるわけです。各駅停車よりスピードが遅いんですから。滋賀県で走ってるSLと似たような感じですね。

2017.07.31 2394

ここまではトンネルに入る度に窓を閉めていたのですが、ハーモニカの車掌さんが「無煙炭だし、開けたままでも大丈夫」と言っていたため試してみたところ、なるほど特に煙たいという事もないですね。

2017.07.31 2395 2017.07.31 2396

トンネルを抜けると小さな川。水量的に大井川っぽい気もしますが、本流ではありません。

2017.07.31 2397

沿線でよく分からないものを目撃。いやまあ、机と椅子というのは分かりますが、屋内用が混じってるような。

2017.07.31 2399

続いての停車駅、下泉駅。割とすぐに発車します。

2017.07.31 2402 2017.07.31 2405 2017.07.31 2407

引き続き大井川沿い。一部に土砂が盛られてるのが気になりますね。ていうか、干上がってますけど、河川敷じゃなくてたぶん川底ですよね?

2017.07.31 2408 2017.07.31 2411 2017.07.31 2412

手前側にも水が流れ出しました。相変わらずその量は物凄い少ないですが。

2017.07.31 2413 2017.07.31 2418

カーブの具合によっては川全体も撮れます。昨日はあの山の中まで行ったわけですね。

2017.07.31 2419 2017.07.31 2421

線路から少しスペースを開けて木が生えていますが、あの木がある場所って堤防なんでしょうか。それとも中洲なのでしょうか。

2017.07.31 2423

電力設備も見えてきました。

2017.07.31 2428 2017.07.31 2429 2017.07.31 2431 2017.07.31 2432

川も線路も、カーブが少しずつ厳しくなってきました。ていうか、煙が、煙が。煤がちょいちょい目に入っています。痛い。

2017.07.31 2435 2017.07.31 2436 2017.07.31 2437 2017.07.31 2438

七夕飾りっぽいものが近くにある崎平を通過。もう一線くらい入れそうなスペースがありますが、現在線路は一線のみとなっています。

2017.07.31 2439 2017.07.31 2442 2017.07.31 2446 2017.07.31 2447

連続して大井川を渡っていきます。ラストスパートです。

2017.07.31 2448 2017.07.31 2449

川を渡り終えるとそろそろ終点。放送が入り、複数の子供たちは大号泣。そう言えば、ちょいちょい空席がありますし結局私の隣も空席のままでしたね。ラッキーですが。

2017.07.31 2451

車内販売が往復してきて車内でおもちゃの実演(走るタイプ)なんかをしていましたが、もう終点。時間が足りないのでホームで販売すると叫んでおりました。おばちゃんも大変です。

2017.07.31 2450 2017.07.31 2452 2017.07.31 2453 2017.07.31 2455

ポイントを渡り、ホームへ。なんかこのホーム、仮設で延長されてません?

2017.07.31 2458 2017.07.31 2459 2017.07.31 2462

終点、千頭駅に到着。昨日もみた景色です。相変わらず機関車もいらっしゃいます。

2017.07.31 2465

列車が到着、乗客が一切に降りてきます。こんなに乗ってたんですか……。大井川鉄道はSLに支えられているとは聞いてましたが、この光景を見れば納得ですね。

2017.07.31 2466 2017.07.31 2468

おや、別の客車にはテーブルが付いてますね。そう言えば私の乗ったとこにはありませんでしたね。別に構いませんが。

2017.07.31 2469

駅舎側のホーム端にはうどんそば屋さんがありました。立ち食いですかね。

2017.07.31 2470 2017.07.31 2473

到着した列車。ホースが伸びて、機関車に入っています。給水ですかね。

2017.07.31 2474

隣のホームに移動しようとしたところで倉庫が目に入りました。ダンボールに混じって鉄道むすめの幟が仕舞われています。

2017.07.31 2475 2017.07.31 2477 2017.07.31 2480 2017.07.31 2481

蒸気を上げる機関車。窓でホース固定してますねこれ。

2017.07.31 2483 2017.07.31 2485

機関車に入ってる札。「新」は新金谷車両区という意味でしょうかね。その隣には機関車の運用が書かれています。新金谷から千頭まで1往復という図ですね。

2017.07.31 2487

ホームには無駄に高いプラレールタワーもありました。

2017.07.31 2488 2017.07.31 2490

機関車のほぼ正面より。


←その3 その5→

 

トップに戻る 戻る

inserted by FC2 system