2015年夏季 舞鶴

その3

目次


2015.08.23 671 2015.08.23 672

遊覧船から下船し、すぐ近くにあるレンガ造りの建物にやってきました。

2015.08.23 673 2015.08.23 674 2015.08.23 675

何か色々転がってますね(失礼)。生野鉱山と聞くと、姫路から和田山まで走る播但線しか思い浮かびませんが。

赤れんが博物館

2015.08.23 676 2015.08.23 677

というわけで次の施設、赤れんが博物館です。かまぼこ手形を提示すると、なんと入館料が無料になります。
入館時にかまぼこ板にスタンプを(丁寧にティッシュで余計なインクをふき取って)押されました。スタンプを集めると何かいいことでもあるのでしょうか。

2015.08.23.2 074 2015.08.23.2 076

入ってまず目に入るのはこれまた錨。護衛艦いすずのものだそうです。
そのまま一階を適当に見て回ります。展示内容はまさにレンガ尽くし。中でもレンガを焼くための窯であるホフマン窯の中を再現したトンネル状の空間は面白かったですね。

2015.08.23.2 079

続いて二階へ。壁や屋根がむき出しなまま、という感じがして、何か好きです。

2015.08.23.2 080 2015.08.23.2 081 2015.08.23.2 082 2015.08.23.2 083 2015.08.23.2 084

二階には北海道庁旧庁舎や東京駅など、レンガ造りの代表的な建物の模型などがあります。

2015.08.23.2 086 2015.08.23.2 087

大阪市中央公会堂なる地元大阪の模型もありましたが、公会堂を見たような記憶がないのでピンとは来ません。

2015.08.23.2 096 2015.08.23.2 097 2015.08.23.2 098

愛知県にある建造物を保存、展示する博物館「明治村」。その性質上、レンガ造りの建物も多く、11棟ほどあるそうです。明治村も一度行きたいですね。

2015.08.23.2 099 2015.08.23.2 103 2015.08.23.2 100 2015.08.23.2 101 2015.08.23.2 102

こちらは東舞鶴の港付近の模型。ちょうど先ほど遊覧船で巡った範囲が主ですね。

2015.08.23.2 104 2015.08.23.2 105

比較的初期の戦艦、香取と三笠。特に三笠は現在でも横須賀に浮いてるので有名ですね。正確には海底に固定されてるらしいですが。

2015.08.23.2 108 2015.08.23.2 109

兵庫県の播但線沿線にある生野鉱山(銀山)。現在は博物館(テーマパーク)となっていて、実際に坑道に入る事も可能らしいです。

2015.08.23.2 110

現役時代の赤レンガ倉庫内部の模型。ここ赤れんが博物館は、かつてこのような魚雷の倉庫でした。

2015.08.23.2 111

戦時の倉庫郡。運搬用でしょうか、各倉庫に細かく線路が敷かれていますね。

2015.08.23.2 114

4枚の写真のうち、左上が現役時代の中舞鶴線。左下がその中舞鶴線の廃線跡で、今日徒歩で通ったトンネル。右2枚は舞鶴線の一部で現役です。

2015.08.23.2 116

太い黒線と赤線が、概ね今日大阪から舞鶴まで来たルートになりますね。

2015.08.23.2 117 2015.08.23.2 118

昨年12月に訪れ、年末故に入れなかった旧呉鎮守府庁舎。そう言えばここも赤レンガ造りでしたね。

2015.08.23 678

30分ほどで概ね見終わり、外へ。足の限界が近いのと、空腹も感じたため、博物館前のベンチで昼飯を食べる事にしました。安定のおにぎりですが。
セミの声がする真夏ではありますが、ちょうど木陰で風もあったためそこまで暑くはなく、そこそこ快適でした。木陰で飯を食うなんて、何年ぶりでしょうかね。

2015.08.23 679 2015.08.23 681 2015.08.23 682 2015.08.23 683

休憩を終え、遊覧船乗り場のある岸を他の倉庫郡の方へ向かって歩きます。

2015.08.23 687 2015.08.23 686

3つの赤レンガ倉庫が見えました。この辺りが大体舞鶴の赤レンガ倉庫郡の中心地です。

2015.08.23 688

近くに置いてあった船っぽいもの。何でしょうかこれ。

2015.08.23 689 2015.08.23 690

車を改造した露天なんかも見つつ、まずは一番東側にある2号棟へ。
2号棟は「舞鶴市政記念館」となっており、1階には総合案内や多目的ホール、そして赤レンガカフェという喫茶店があります。2階は主に舞鶴市の歴史関連の展示コーナーです。

2015.08.23.2 119 2015.08.23.2 120 2015.08.23.2 121

無料ということもあり、とりあえず2階へ。窓は後からはめ込んだ感じですが、梁はともかくレンガは昔のままっぽいですね。

2015.08.23.2 122

舞鶴は京都市から70km圏内にあるのだそうです。

2015.08.23.2 123

そして舞鶴市の地図。この通り舞鶴湾は非常に入り組んだ場所にあるため、湾内はとても静かです。

2015.08.23.2 124 2015.08.23.2 125 2015.08.23.2 126 2015.08.23.2 127 2015.08.23.2 128 2015.08.23.2 129

貨車の銘板の他、戦前の各種記念グッズが展示されています。霞、海風、ひびき、天津風と、艦これで聞いた事のある名前をピックアップ。文鎮が多いですね。

2015.08.23.2 130 2015.08.23.2 131

一部は吹き抜けになっており、1階を見下ろす事も可能。2枚目の1階部分が喫茶店で、昼時という事もあってカレーを食べてる人が数多くいました。

2015.08.23.2 133

2号棟を後にして3号棟へ。3号棟には「まいづる智恵蔵」という名前が付いています。中身はショップ、展示エリアなど。

2015.08.23.2 135 2015.08.23.2 136

そして訪れた時は、展示エリアは引揚記念館となっていました。
本来引揚記念館という建物は遊覧船から見た舞鶴クインブリッジの近くと、赤レンガ倉庫郡から離れた場所にあるのですが、タイミング悪くこの時はその記念館がリニューアル工事中。それも1日2日ではなく数ヶ月に及ぶものです。
その間当然記念館には入れないのですが、そこで終わりというわけではなく、なんと展示品の一部を赤レンガ倉庫へ持ってきて、「舞鶴引揚記念館 IN赤れんがパーク」として倉庫内で展示を行っているのです。

ぶっちゃけ、引揚に関してはそこまで興味はないのですが、せっかく近場にありますし、かまぼこ板のおかげで無料ですしという事で入ってみる事に。
展示内容は、シベリア抑留中の日本人の生活やその時の現物、引揚場所に関する事柄などでした。写真は引揚桟橋の模型。長い抑留生活から帰ってきた日本人が踏んだ祖国の地です。
展示室内には引揚に関する話をする係の人(オバチャン)がいて、目標を見つけては声をかけ、一対一で引揚に関する話をしていました。若者が珍しかったのか私も捕まってしまい、最初は話半分に聞いていたのですが、聞いているうちに「大変やったんやなー」程度の感想は抱きました。どちらかと言えば、話聞いてよかったと思います。

後は引揚に使われた船の模型があり、それを一番熱心に見ていましたね。
復員船と言って大陸などに残った日本人を本土へ戻すために使われた船で、当時の日本の性質上動ける船というのは軍艦が多かったため、名前を知ってる船の模型があったためです。
有名なものでは「宗谷」の模型もありました。戦前は砕氷能力を持った貨物船として竣工し、その後日本海軍に組み込まれ雑務艦に。戦後は復員船となった後南極観測船となるなど、物凄い歴史を持つ船です。戦艦三笠同様現存しており、お台場で「船の科学館」となっています。

2015.08.23.2 137

引揚記念館部分を後にして1階に降り、ショップの奥へ進むと、機関車が現れました。形は少々アレですが、どう見ても機関車ですねこれ。ご丁寧にレールもありますし。

2015.08.23.2 138 2015.08.23.2 139

なぜかレールの間に転がってる連結器っぽいものに、手歯止と手ブレーキ使用中の看板。

2015.08.23.2 140 2015.08.23.2 141 2015.08.23.2 142 2015.08.23.2 143 2015.08.23.2 144

機関車は子供が遊んでいたので、ひとまず他の展示物へ。こちらはこれまた東舞鶴の港付近の模型ですね。ただし鉄道が中心の鉄道ジオラマで、中舞鶴線が現存しています。ついでにボタンを押すと気動車が走る仕掛け付き。

2015.08.23.2 145

機関車後部。なんか、固定されてますね。

2015.08.23.2 148 2015.08.23.2 147 2015.08.23.2 146 2015.08.23.2 155

機関車に戻りまして、内部、運転席。計器類はしっかりとしてますし反応はしないもののボタン類は押す事自体は可能。ただ、物凄く狭いです。とりあえず立てません。

2015.08.23.2 151

この機関車は、DB10型という入換用ディーゼル機関車だそうです。ただ、他所の情報によるとこの機関車はDB10型ではないとのこと。ではこの機関車は一体……。

2015.08.23.2 152 2015.08.23.2 153

レールに関しても見えにくい部分にですが説明が。今はコンクリートだが昔は枕木だったのではないか、と書かれています。幅は「106.7cm」、つまり1067mmなので、JRなどと同じ狭軌ですね。そりゃ戦前の国鉄も狭軌ですし、国鉄と物資のやり取りもしていたでしょうしね。

2015.08.23.2 154 2015.08.23.2 156

謎の機関車。DB、つまりディーゼルで2軸ってとこまでは合ってるとは思いますがね。

2015.08.23 692

3号棟のショップで海自関連のグッズに少し揺れながらも3号棟を後にし、4号棟へ。入ろうかと思ったのですが、中身はフリースペースや工房、スタジオなどで、特に面白そうなものも無さそうだったので入り口だけにしました。

2015.08.23.2 157 2015.08.23 693

4号棟の妻面には石碑が建っており、「旧舞鶴海軍兵器廠雑器庫並預兵器庫」とも書かれています。また、埋め込まれているもののレールもあり、倉庫内部へ延びています。

2015.08.23 694 2015.08.23 695 2015.08.23 696 2015.08.23 697

よく見ると3号棟2号棟にもそれぞれレールが延びており、また同じような石碑も建っています。ところでレールさん直角に交差していますが、これ現役時代はどうなってたんでしょうね。

2015.08.23 698 2015.08.23 699

右側に2・3・4号棟、そして左側に5号棟を見つつ、西へ。

2015.08.23 700 2015.08.23 701 2015.08.23 702

4号棟全景。まさに「倉庫」って感じですね。

2015.08.23 703 2015.08.23 704 2015.08.23 706

倉庫郡の中で最も大きいらしい5号棟。確かに妻面の様子も違いますね。
こちらも中に入る事が出来ますが、中身は多目的ホールとカフェのみと完全にイベント用になっているため、今回はスルーです。

2015.08.23 705

小さい道路を挟みましてさらに西へ。

2015.08.23 707 2015.08.23 708 2015.08.23 709

こちらには「赤れんがロード」という名前が付いていて、レンガ敷きの道なんかもあります。

2015.08.23 710 2015.08.23 711 2015.08.23 712 2015.08.23 713

この道の右側(北側)にある3棟は国の所有物で、今までとは違い非公開となっています。そのためか、古そうな「部外者乃立入禁止」の看板の見えます。

2015.08.23 714 2015.08.23 715

道が整備されてるところを見ると妻面同士の行き来も考慮されていたんですかね。まあ、ただ単にレールが敷かれていた可能性の方が高いですが。

2015.08.23 716 2015.08.23 717

この先は駐車場などがあるだけらしいので、適当なところで戻るとしますか。
赤レンガ倉庫郡は、遊覧船の近くにあるレンガ博物館、ディーゼル機関車などがあった2〜5号棟が一般公開されており、ここにある6〜8号棟が国所有で非公開、そして残る9〜12号棟は海上自衛隊所有で、海軍時代から変わらず倉庫として使われているそうです。

2015.08.23.2 158

暑いのに加えて、足が限界なためしばらく涼しいところで休憩しようと3号棟、ディーゼル機関車の近くのベンチへ。ふとショップを見てみると、「舞鶴海軍サイダー」なるものが並んでいました。
かつての旧海軍の艦内には、消火用の炭酸ガス発生装置があり、これを使って「ラムネ」が製造されていたそうです。サイダーも恐らくそれと似たような部類なのでしょう。

2015.08.23 718 2015.08.23 719

10分ほど休憩しそろそろ動くかと外へ出たところ、懐かしい形をしたポストを発見。どうやら使われているものではないようですが、雰囲気は凄く合ってますね。
ちなみに、このポストは後日日本郵便に譲渡され、正式にポストとして稼動を開始したそうです。今の時代、この形のポストで使えるものはいくつあるんでしょうね。とりあえず和歌山の海底にあるのは知ってますが。

2015.08.23 720 2015.08.23.2 159

赤れんがパーク、中々興味深い場所でした。

2015.08.23.2 160

鳥が乗った謎の物体を見つつ、半分足を引きずるようにしてバス停へ。

2015.08.23 721 2015.08.23 722 2015.08.23 723

市役所前停留所。バスまでまだ時間があるので、適当に空でも撮りつつ待ちます。

市役所前→五老ヶ岳公園

2015.08.23 724

やってきた本日二度目のループバスに乗り込み、再び一番前の席を確保。ちなみに市役所前→赤れんが博物館→市役所前というルートで走っていますが、この前者後者のうち前者の市役所前で乗っているので、席確保は容易でした。よくやります、こういうの。
途中、南北が逆になってる看板を発見。「東アジアに躍動する 国際港湾・交流都市 舞鶴」と書かれています。小樽の他に韓国中国に向けて矢印が延びていますが、どうやら小樽以外は貨物のみのようです。

2015.08.23 725

信号待ちで観光バスの後ろに停まったのですが、よく見ると舞鶴の広告が載ってますね。護衛艦もレンガ倉庫も分かるのですが、ここでも美少女キャラを起用しているようです。名前は「天津風 美海(あまつかぜ みう)」とのこと。

2015.08.23 726

午前中に見たものと同じ気温計ですが、2℃上がって30℃になってます。まあ10時から14時半なら、そのくらい上がりますよね。

2015.08.23 727 2015.08.23 728 2015.08.23 729 2015.08.23 730
 2015.08.23 731

戦時に緊急滑走路の想定もされた真っ直ぐな道路を抜け、山越え区間に入りトンネルが近付いてきたところで、その手前で左折。一気に山道に入ります。

2015.08.23 732 2015.08.23 733 2015.08.23 734 2015.08.23 735

山道にて右へ左へ揺られる事5分ちょい、目的地、五老ヶ岳公園停留所に到着です。そこからさらに少しだけ登らないといけないので、何で上に停留所置かなかったんだと少し文句言いたいところではありますが。

2015.08.23 737 2015.08.23 738

というわけでやってきたのは、舞鶴市の中心にある五老岳(五老ヶ岳)の山頂、そこにある五老ヶ岳公園です。

2015.08.23 739 2015.08.23 740 2015.08.23 743 2015.08.23 742

標高は301mで、舞鶴湾が一望できます。4枚目が舞鶴湾の出入り口なので、どちらかと言うと西舞鶴寄りですね。

2015.08.23 744 2015.08.23 745

そしてここにも錨。錨の多い街ですね。

2015.08.23 749

一応東舞鶴も見えます。造船所の青系の船と赤系の船が確認出来ます。

五老スカイタワー

2015.08.23 750

ではそろそろメインへ向かいましょうか。標高301mの山頂には展望タワーが建っていて、その展望室の高さは海抜325m。
こちらもかまぼこ手形により入場無料となっているので、かまぼこ板を提示してエレベーターに乗り込みます。

2015.08.23 751 2015.08.23 752

まずは東舞鶴方面。ここからも護衛艦が確認出来ます。

2015.08.23 757 2015.08.23 758 2015.08.23 759

橋や造船所やも見えますね。肉眼では厳しいですが。

2015.08.23 762 2015.08.23 761 2015.08.23 755 2015.08.23 764

湾口側。護衛艦、貨物船、旅客船など様々な船があの狭い部分を通るんですね。

2015.08.23 768 2015.08.23 766 2015.08.23 767

北西方面。

2015.08.23 769 2015.08.23 770 2015.08.23 771

正面に見える人工的な島は「舞鶴国際埠頭」。コンテナ貨物を主とする国際埠頭で、ここから韓国や中国への貨物船が出ているそうです。

2015.08.23 772

ちょこっと下を見下ろしてみたり。展望台部分は25mほどの高さですが、それでもそこそこ高いですね。

2015.08.23 774 2015.08.23 775 2015.08.23 776

西方向、舞鶴西港。舞鶴東港が軍港、国内港なのに対し、西港は国際貿易港です。また、漁港としての一面もあり、京都府最大の漁港だそうです。

2015.08.23 780 2015.08.23 781 2015.08.23 784 2015.08.23 783

西舞鶴の市街地。元々「舞鶴市」とは西舞鶴の事で、東舞鶴は「東舞鶴市」でした。かつては城下町だった西舞鶴、現在では主に商工業地区となっているそうです。3枚目には西舞鶴駅、4枚目には伊佐津川が見えます。

2015.08.23 791 2015.08.23 786 2015.08.23 785 2015.08.23 787

南側は延々と山が続いています。途中開ける場所などもありますが、概ね大阪や京都市辺りまではずっと山です。
そして山道を走るバスが1台。実は山頂まで走るバスは土日祝日運行のループバスだけで、一般路線バスは麓の国道にある五老岳公園口にしか停車しません。そのため、ループバスとタクシーを除くと山頂までの公共交通機関はなく、公園口から2.7kmほど歩道もない山道を歩く事になります。

2015.08.23 796

東方向のすぐ下を見てみると、タワーの影がくっきりと出来ていて面白いです。

2015.08.23 797 2015.08.23 798

東舞鶴方向。と言っても立地に関係上西舞鶴より見えにくいです。

2015.08.23.2 165 2015.08.23.2 166

展望台の一つ下には写真展があるとのことで階段で下へ降りてみる事に。なるほど、ミニ写真展ですね。こちらも引揚関連などがあるようです。

2015.08.23.2 167

写真展フロアにある丸窓より舞鶴湾。

2015.08.23.2 161 2015.08.23.2 162 2015.08.23.2 163

無骨な感じのする階段。階段は地上まであり一応エレベーターを使わず階段だけで上り下りする事も可能だそうです。絶対やりたくないですが。

2015.08.23 802 2015.08.23.2 168

他にはエレベーター出口付近に方角を示すものがあったり、五郎スカイタワーの説明があったり。

2015.08.23 805

一通り見終わったところで、休憩しますか。狭い展望室ですが一応椅子があり、さらに冷房も効いてるので見晴らしと合わせて中々快適です。日陰になる場所では若い女性が駄弁ってたため、日の当たる場所になってしまいましたが。

2015.08.23.2 169

10分ちょい休憩したところで1階へ。建物を出る前にこんな注意書きを発見。そりゃそうですよね。

2015.08.23.2 170

さらに五老ヶ岳の由来なんてものも。

2015.08.23 806

中にいても特にやることもないので外へ。風はあるのですが、何分日差しが強すぎます。後日腕の皮膚が日焼けによりめくれた程度には。

2015.08.23 807 2015.08.23 808

タワーのこの黒い部分、よく見ると窓ですね。そして中に階段が見えますね。

2015.08.23 810 2015.08.23 811

バスまではまだ時間があるので、再び舞鶴湾。おや、船が1隻走ってますね。

2015.08.23.2 173 2015.08.23.2 174

五老ヶ岳公園の案内図。そこそこの広さがあり、子供が遊べる広場なんかもあるそうです。が、歩きたくないのでそっちには行きません。

2015.08.23 814 2015.08.23 815 2015.08.23 816 2015.08.23 817

駐車場は二箇所にあり、上の部分には普通自動車が、坂を下りたところにはバスが停まっています。バス停も下です。
さて、暇ということでバス停まで来たもののやはり暇は暇です。あと20分ぐらい。とりあえず日差しが厳しいので、たまたま停まっていた観光バスの陰でバスが来るまでボーっと待つ事にします。ああ、足が痛い。ついでにバスの廃熱で暑い。

2015.08.23 818

ふと空を見上げてみると、月が見えました。もう昇ってるんですか。

2015.08.23 819 2015.08.23 820

その後、時間通り20分後に来たループバスの最終便に乗り、西舞鶴駅へ向かいます。
20分も前からバス停で待っていたのは、このループバスを逃すと公園口停留所まで山道を歩かなければいけない、というのも少しだけあったりします。そんなのはゴメンです。

2015.08.23 821

「第六伊佐津川橋梁」。そう言えば赤れんが博物館の鉄道部分に載ってましたね。

2015.08.23 822 2015.08.23 823 2015.08.23 824 2015.08.23 825

山頂から15分、西舞鶴駅前に到着です。
かまぼこ板に施設のスタンプを2つ以上貰うと粗品プレゼント、と書いてあったのでとりあえず西舞鶴駅の観光案内所で聞いてみる事に。どうやら同じ考えらしい人が一緒にいて、先に観光案内所で訪ねていたのを横で聞いていたところ、どうやら粗品は観光案内所ではなく駅前ロータリーを挟んだ向かいにある京都交通(バス会社)の窓口で、という事らしいのでそっちに移動します。

2015.08.23 827

京都交通の窓口にて、無事粗品(付箋)をゲット。そしてその窓口前より、西舞鶴駅。

2015.08.23 828 2015.08.23 829

駅へ向かう途中、京都丹後鉄道の車庫が見えました。2枚目、車に少し邪魔されていますが、あれも特急車両ですね。


←その2 その4→

 

トップに戻る 戻る

inserted by FC2 system